企業文化の重要性
公開日
2021/03/06
著者
福島さんのTwitterはこちら
はい。久々にレターに答えたいと思うんですけどちょっとね、真面目なレターを返そうと思います。
で、選択したレターが、
いつも楽しく聞かせていただいています。企業文化の重要性についてふっきさんの考えをお伺いしたいです。で、何点か論点があって、特に重要と考えている、いない。考えているとそれはなぜか。企業文化は意識的に作るものか。自然とできていくべきものか。フェーズによって重要性は変わるのか。あたりの考えを聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
はい。ありがとうございます。
そうですね。まぁまず、重要であると。企業文化が重要でないという答えはちょっと僕の口からはね中々でないだろうなということを狙って聞いているんだと思いますが、重要と考えていますと。
で、考えているとすればそれはなぜかっていうところなんですけど。
企業とは何か
何点かあって。1つはまず、企業とは、みたいな話なんですけど。
まあ、ある顧客を定義して、その顧客に対して価値を出すために組織体。まぁその中で、まぁなんていうんですかね、対競合優位性とか対比較優位みたいなものを持って自分たちがやるとより他の組織よりも良いものが提供できる。より安く提供できる。っていうところで、あの規律立って利益を出して、それを再投資してより良いサービスに変えていくっていうのが世に言われている一般的な営利企業のファンクションだと思うんですよね。
とした時に、まあ重要ですと。
なぜかというと1つはそのある価値を規律立って、ある定義の中のコストの中でしっかりとした価値を出すっていう行為自体はいろんな切り口あるんですよ。いろんな切り口はあれども、その究極的に大事なことは正しく顧客を理解して、それに対して最速で手数を打つ。っていうことに尽きるんですよね。
で、その中で当然ゆるいコスト意識じゃなくて、市場平均を見ながらですね、何を調達して何を内製化して、それはどれくらいそのシビアにコストを見るかみたいなところも含めて、一定の企業文化によって作られるものだと僕は考えていますと。
なのでまぁ重要なんですよね。つまりそのプロダクトっていうのは企業文化のある種のなんていうんですかね、アウトプットの形の1つだと思うんですよね。で、それによって企業の価値が作られると。企業の存在意義が作られると。そういう意味において重要ですと。
もう1つはまぁ、企業っていうのはそんなファンクション的に、機械的に考えなくても分かるんですけど。どんな会社見ても分かると思うんですけど、人が集まって組織ができますよね。1人でやってる会社ってまぁもちろんあるんですけど極めて少ないですと。
人が集まるということは、ある人から見た時に、働く会社というのは原理原則職業選択の自由があるんで、僕らには。何を選んでもいいわけですよね。なのである種その採用っていう市場でいろんなところと競争しているわけですと。
ってなった時に、まあ現代でですね、働く意味とはなんぞやみたいなとこでいくと、まぁそのもちろん給料を稼ぐとか。家族を養っていくとか。色々あると思うんですけど、それだけじゃなくて、意義があること。意味があること。自分が働いてて、こうこれやっててすごくよかったと思えることで働きたいっていうところがその職業の意思決定に占める割合すごく増えていってる時代だと思うんですよね。
ってなった時に意義=企業文化だと思うんですよね。どういう意義を持って働きたいかというところがほぼニアリーイコールでその企業の文化にマッチしているとか共感しているかだと思っていますと。っていう意味において重要ですと。
で、もう一点がもうちょっとそのなんていうんですかね、より競争的な企業をっていう見方をした時に、企業っていうのはそのさっき言った利益をプロダクトを作って利益を生み出す装置です。ファンクション的な意味ですっていうのと、また採用という意味、人事という意味においては、何か働く意義を提供する場所ですというので選ばれる存在ですっていう視点と。
もう一点が当然ね、一点目と連動してくるんですけど、良いプロダクトを作るために正しいルールで意思決定をしていかなきゃいけないと。特に今その世の中では何かその1つの企業で資源を独占して、その企業にしかできないことをやるってことは難しいんですよね。っていうよりもまだ他の企業が気づいてないことにいち早く気づいて、そのサービスを誰よりも早く提供する。誰かよりもリスクをとって提供するというところに企業の価値っていうのが僕はあると思っていますよね。
ってなった時に、その価値の決め方ってなんだとか。その迷った時に、いちいち経営者やマネージャーが指示してやるんじゃなくて、一人一人が何かの判断軸を持ってAとBを迷ったら、同じような前提条件、同じような情報、エビデンスを仮に得た時にAとBってものがありましたと。
そうなった時にあ、Bだよねと。上長とか経営者の判断を仰がなくても会社としてこれは誰が見てもBを選ぶよねっていう、意思決定の、単なる数字じゃないですよ、要するに定性的なところとか、存在意義とか含めてAとBがあるときにこれはまずBを選ぶよねって、誰の判断を仰ぐのでもなくその人が決められるっていうのが僕は企業文化の真の意味だと思っているので。
究極的には意思決定の軸になる。それがスピードを生み出す。っていう意味において大事だと考えています。
なんがすげぇ長くなりそうだな。
今どこまで答えたのかな。考えているとすればそれはなぜかまで答えましたと。
企業文化はどう作られるのか
で、企業文化は意識的に作るものか、自然とできていくべきものか。
フェーズによって重要性は変わるか。この二つは連動しているのでまとめて答えます。
まず、意識的に作るものです。ただ、自然とできていないものはそれは企業文化になりませんっていうのが極めて曖昧な答えなんですね。
なんの話をしているかというと、まず企業文化っていうのはやっぱり自然発生的に生まれるものですと。で、そうじゃないと、勝ってる企業の文化って全て一緒になるはずですよね。もしその企業というファンクションが、まぁ勝利と利益創造のためだけに存在するとした時に、ある程度優秀な人間が、いろんなトライアンドエラーをやった結果その勝利となるパターンってそんな多くないと思うんですよ。
っていう意味においては、企業文化も一緒ですよね。もしそう仮定したら一緒になるべきだと。なるはずだと。ただなってないんですよね。その勝っている会社それぞれ独特の文化って作られていてもちろん似てる部分もあるんですけど。
で、それはなぜ変わるのか。なぜ違うのか。っていうとそれはプロダクトであったりとか、最初にいた創業者のキャラクターであったりとかそういったものにすごく依存するっていう意味において、企業文化ってよくバリューっていう形で行動指示みたいな形で言語化しようとか。ミッション、ビジョンって形で言語化しようっていって、どっかのフェーズで言語化するものなんですけど、その時はすでにあるもの。すでにみんなが同じ価値観だと思っているものを言語化するっていう作業。
じゃ、すでにあるってなんだってっていうと創業からの流れで作られた、自然と作られたものが企業文化としてあるんですよね。
で、これは多分ね、組織としてまぁ2、30人ぐらいのフェーズまでかな。は、自然とできていくものですと。
で、フェーズによってなんですど、これが100人になった時、1,000人になった時、10,000人になった時っていうときに全然その文化の強度の維持の仕方っていうのがあるんですど、全てにおいてやっぱり最初の文化から外れていろんなものが勝手に自己拡大化して組織っていうのはバラバラになっていきますと。
そうなると、その企業の競争優位性っていうのは根本的な意味でなくなるんですよね。ってなった時にフェーズによって重要性は変わり、組織が肥大化すればするほど、その企業の文化とかミッションとかビジョンとかバリューっていうのがどんどん重要性を増していくなって思ってるんですよね。
言語化しなくても伝わったもの。阿吽の呼吸で伝わったものが伝わらなくなる。阿吽の呼吸としてされているがゆえに潜脱が起こるとか。企業っていうのか基本人が集まるとバラバラになっていきますと。
なので言葉として定義する。言葉として定義するだけじゃ足りなくて、日々の行動をバリューに合ってる、「それうちっぽいね」とか。「そのアクション失敗ではあったけど、すごくうちっぽい挑戦だったからそれは評価するよ」みたいなミッション、ビジョン、行動指針みたいなところを浸透させていく、評価していく、それをやれてるやつがうちらっぽいよね。かっこいいよね。っていう風にしていく空気作り、仕組み作りっていうのは組織が大きくなればなるほど極めて大事になってきます。
で、その根本的なところって考えると、企業文化っていうのは企業のそれぞれの構成員の意思決定の本当の基盤になるところで、意思決定っていうのが企業の付加価値を決めるからです。っていうとこにつきるっていうところですね。
まあ極めて一般論みたいな話に落ち着いてしまったわけですが、企業文化っていうのはそういう意味において重要かなと考えています。
※この記事は配信者の許可を得て公開するものです。
福島 良典氏の他のコンテンツも見る:福島 良典の名言