普遍的な課題を、尖った解決策で解く
福島 良典|LayerX 代表取締役 CEO
東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。2019年6月、日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。
「普遍的な課題を尖った解決策で解く」と発信されていた内容について詳しくお伺いしたいです。私にはある種矛盾した表現にも聞こえるためです。解決策となる事業アイデアは、初期は特にニッチな課題とソリューションでエントリーすることが多いためです。
なくならない課題を解く
僕が発言したというよりは、前田ヒロさんとSaaS企業のカミナシさんがやっていたポッドキャストの中でこういう話が出てきて、すごく良い内容だなと思ったので発信した形ですね。なので正確には僕の言葉ではないですが、僕が思ったことを答えていきます。
おっしゃる通りだと思いますというのが僕の答えになるんですけど、良いなと思った点は、ビジネスが提供しているものってだいたい普遍的な課題なんですよね。
日本でも世界でもいいんですけど、たとえばGoogleってどんな課題を解決しているかというと「情報を適切に知りたい(けど知れない)」という課題を解決していると思うんですよね。
メルカリだと「物が早く売れる、早く買える」ようにしているというふうに、これらはなくならない課題ですよね。
LayerXでも、「なくならない課題を解く」というのはすごく大事だと思っていて。
なのでお金回りのサービスで起こる不具合とか、特に請求書周りの課題とか、アセットマネジメント周りの課題に対してやっていってるんですけど、これは結構普遍的な課題なんですよね。
尖った解決策で解くっていうのは、この質問者さんのおっしゃる通りで、普遍的な課題って1個のソリューションでは解けないんですよ。
最初はニッチな課題で、たとえば「〇〇業界の請求書の課題を解きます」と。〇〇業界から他の業界に行った時に微妙に課題はズレるんですけど、本質的に抱えている課題の構造は一緒みたいなのがあります。
良い課題というのは、周辺に良い課題が隣接している
Superhumanっていう会社がPMFについて書いた記事の中で、「良い課題というのは、周辺に良い課題が隣接しているものである。」ってあったんですね。
〇〇業界で請求書に困ってたら、××業界でも全く同じではないにしろ、似たような、隣接した課題がある。だから、「1つの尖った課題が解けると、周辺の隣接した課題が解ける」というのが良い普遍的な課題だと思うんですよね。
往々にして事業でやってしまいがちなのは、尖った課題を妄想して尖った解決策をプレゼンすることが、ピッチコンテストや資金調達といった短期的な場ではウケがいいという謎の誤解があるんですよね。
とにかく僕ら起業家って、「他社と何が違うんですか?そのサービスって他とどう違うの?どう差別化していくの?参入障壁は何になるの?」という感じで、何が違うの?何が違うの?何が違うの?とずっと聞かれ続けるんですよね。
偉大な会社は普遍的な課題を解いている
なので、他の会社がまったく気づいていない課題をまったく違う方向で解くのがいいんじゃないかって錯覚してしまうことがあるんですけど、ここで一歩振り返ると、偉大になってる会社ってやっぱり普遍的な課題を解いているんですよね。
言葉にすると、ともするとしょうもなく聞こえるほどの。セブンイレブンとかだと、便利に美味しい物が買えます、便利な物がどこでも買えますみたいな話。口にすると当たり前だというような価値を売ってるんですよ。Amazonとかもそうですよね。欲しい物がすぐ届く。
こういう普遍的な課題を、尖った解決策で解くと。その段階として、普遍的な課題という大きいレイヤーを1つ1つブレイクダウンしていけばニッチな課題に分けられる訳ですね。そして課題の構造で言うと、おそらくニッチな課題どうしが隣接していると。
そのなかで、「1個解くと非常にコスパが良い」みたいな課題があると思うんですよ。請求書で言うと手入力を減らすみたいな。まあ請求書に関して僕らはまだ成功しているとは言えないので、もしかしたらそこが課題のセンターピンじゃないのかもしれませんけど、僕らはそう信じてやってます。
Googleだとそれは検索エンジンで、最初のころはもっと機能を絞って提供していたんじゃないですかね。
普遍的な課題はまだまだ解かれ切っていない
まとめると、ニッチな課題をニッチなソリューションで最初は解いているので、その点は質問者さんのおっしゃる通り。
ただニッチな課題というのは、隣接している領域にすごく似たようなニッチな課題があって、その課題を一歩引いて抽象的な視点で見ると、言葉ですると当たり前のような普遍的な課題になっている市場を解きにいくのが良いんじゃないかなと僕は思っています。
どの企業もどのユーザーもやってること、どんな人間でも毎日やってしまうようなこと。ニュースを見るとか、請求書を処理するとか。僕の起業家人生を振り返ると、そういうところを簡単にするのをやってきたなと思うし、そういう普遍的な課題って解かれ切っているように思えて全然解かれてない。技術とかデバイスとか使っている人の価値観が常に変化していくので、当たり前ですね。
普遍的な課題に見えるものの中にも常に新しい課題は存在していて、そこを解いていくのが起業家として1番やりがいがあるんじゃないかと思った次第です。
※この記事は配信者の許可を得て公開するものです。
他の関連コンテンツを見る:福島 良典の名言