💬

福島 良典の名言 #4

LayerX 代表取締役 CEO
東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズに上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。2019年6月、日本ブロックチェーン協会(JBA)理事に就任。
 
関連記事を見る

 
この10年の勝ち組は、スマホ、クラウドというインフラを作った会社。次の10年の勝ち組はアリババ、テンセントのように金融インフラを作った会社になることはもう確定した未来で、そこに挑戦する会社が少ないことが問題。LayerXはリスクとって王道のインフラを作り国を救うべく動きたいと思ってます。
 
ベンチャーの人が自分の組織は当たり前にできてる!って思うのは単に規模が小さいからその統制が簡単なだけなので、、そこで自分が有能と勘違いすると大変。
 
某グローバル企業とミーティングしたとき関心したのは、ミーティングは必ず30分単位。事前のアジェンダ共有、最後に必ず今日決めたこととお互いのアクションを共有、お見送りの時間は無駄と言わんばかりに会議室でさようなら。個人的には全く嫌な思いなく、生産的でこれで良いと思った。
 
前の会社を上げた時は、スマホアプリなんてビジネスにならない、機械学習でニュース推薦なんてやり尽くされててみんな失敗した、学生起業はコンシューマーやりたがるんだよねえ、スマホで広告ビジネスなんてFacebookでも成り立ってない、いろいろ言われた。当時はそれがすべて正しそうにも聞こえた。
 
未来を考える時に論理的に考えることがいかに意味のないかというのは2011年頃、この国で最も優秀であった人たちが真剣に、スマホ経済圏はネイティブアプリになるかブラウザになるかを議論していて、結果ブラウザだよねという結論に至っているのを見て無意味だなと感じた。原体験。
 
塩田さんがマジですごいのは、そもそもビジネスとか数値とかロジックとか全部分かった上で、圧倒的結果出して、この境地に至っていること。突き詰めた先に、ハートがないビジネスはゴミだなと思えるようになる。その前に思っている感情はおそらくただの雑魚の勘違い。
 
21歳 大学生 22歳 大学卒業 23歳 大学院生、Gunosyリリース、未踏スーパークリエーター 24歳 Gunosy創業 25歳 初めてのアドサーバー 26歳 初めてのTVCM 27歳 マザーズ上場 28歳 Game8買収, エンジェル投資で初exit 29歳 東証一部上場 30歳 売上100億/営利20億達成 31歳 LayerX MBO #10年を振り返る
 
僕的重要なビジネスの3つの習慣。何か面白いものをみたら必ずエコノミクスのモデルを自分で作る。ユーザー(デマンド)側だけでなく、サプライ側の体験をする。海外国内の先端事例を自社に応用するにはと考える。普段漠然とみてる情報をこの3つに置き換えれるだけであなたは成功します。
 
面子を重んじる人は成功しない。日本にはいい言葉があって、朝令暮改というものがある。リーンとは朝令暮改を辞さないこと。
 
外部要因で伸びてたときに、そのときにやってた内部要因が神話化するケースよくあると思っていて、終身雇用って仕組みは完全にそれに当たると思ってる。
 
未来というものをあまりにもゼロから生まれると勘違いしてる人が多すぎると思う。人類の発展は言葉と記録の発明により巨人の肩に乗れるようになったことなのだから、未来はすでに今起こっている、小さな巨人の肩に乗ること。作れるなんて驕らない。ただ嗅ぎつけて加速させるだけ。
 
toB/toCみたいな分け方も本質的ではなく、toBでもセルフサーブ形になればtoCに近づくし、toCでも一部のユーザーに収益が偏る構図ならtoBに近い。 結局どういう収益構造/マーケット構造に挑み、どうPMFし、どうディトリビュートするかの型化の勝負。
 
天才が感覚でやれてしまうアプローチを誰でもできるようにするを最も大切な経営ポリシーにしている。そのためには現象を言語化する、現象を評価するために指標化する、指標を組織に浸透させる、これを繰り返すことで天才が自然とできるアプローチをだれでもできるようにする。
 
 
🖋️
続きを見る